眼精疲労、ハンドマッサージ、JR 池袋 (東口)徒歩5分、女性国家資格者による本格マッサージ、鍼灸をお試しください。

池袋駅東口から徒歩5分
Reflesh Pro.
〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-12-5 英ビル2F
ジュンク堂近く東通り2つ目ファミリーマートのビル2F
お気軽にお問い合わせ下さい
0369128181
営業時間 | ✉rpikebukuro@gmail.com |
|---|
24時間対応Web予約

糖化
という言葉をご存知ですか![]()
お肌がくすんでいる方など
お肌のトラブルがある方は要注意![]()
糖化は肌を劣化させる
大きな原因のひとつです![]()
ホットケーキを思い浮かべてください![]()
ホットケーキは
小麦粉、砂糖、卵、牛乳などを
まぜて焼きますよね![]()
この時
糖+たんぱく質+熱
で焦げ目ができます![]()
この焦げ目が美味しそうなのですが...
.これが体内でも
起きているんです![]()
糖(食事)+たんぱく質(体内)
+体温(体内)
↓
糖化(糖化生成物)AGEs
(体内のたんぱく質や脂質が血中にある糖と結びつき
老化促進物の糖化生成物AGEsとなるのです)
そう思えばくすんで黒くなるのも
わかりますよね?![]()
このため、過剰な糖分摂取で
老化促進が早まります![]()
次回へ続く![]()
-------------------------------------------------------------------------------------------------

むくみ
カリウムだけでなく
むくみ改善に役立つ食べ物![]()
![]()
![]()
![]()
・サポニン体内の余計な水分を排泄
大豆、ごぼう、きゅうり、オリーブ
・ポリフェノール 強い抗酸化作用があり、血液さ らさらに
ブルーベリー、そば、玉葱、チョコ
・ビタミンB1 糖質分解促進
レバー、豚肉、いわし、とうふ、かぼちゃ
・ビタミンB6 ホルモンバランスを整える
にんにく、マグロ、鮭、鶏肉、とうもろこし
・ビタミンE 老廃物の排出促進、身体の酸化を防ぎます
かぼちゃ、アーモンド、ごま、いか
・クエン酸 老廃物排出と疲労回復
レモン、トマト、グレープフルーツ、梅干、いちご
・たんぱく質 からだに水分が溜まりやすくなるのを防ぐ
まぐろ、卵、ささみ、チーズ、納豆
一日のカリウム摂取量として女性は2000mg
男性は2500mg
といわれています![]()
![]()
上手にお食事に取り入れてみてください![]()
![]()
-------------------------------------------------------------------------------------------------

むくみシリーズ
今回はお茶です![]()
お茶にも効果的なものがあります![]()
![]()
・はと麦茶利尿作用と、体内の水分バランスを調整する働きがあります
・黒豆茶利尿作用と解毒効果
・とうもろこし茶カリウムが豊富
・よもぎ茶リンパや血液の循環を促進
・ごぼう茶カリウムやサポニンが豊富で強い利尿作用
・杜仲茶不要な水分と塩分を排出
・どくだみ茶 利尿作用あり
・ルイボスティー血行が促進されます
・ジンジャーティー体を温め血行促進
自分の今現在必要としているものを
取り入れてみるのも
良いかもしれませんね![]()
![]()
お茶だと手軽にすぐできそうです![]()
-------------------------------------------------------------------------------------------------

むくみ
日常的な主な原因として
同一姿勢が続く
筋肉疲労
塩分、アルコールの摂りすぎ
野菜不足
カリウム不足
むくみをほっとくと怖いのが…
・セルライトができやすくなる
・下半身太り
・たるみシワの原因にも![]()
![]()
セルライトは皮下に溜まった水分が
老廃物とともに
脂肪細胞と結合し固まりになったもの
ちなみにむくみは足だけ![]()
と、思っている方も多いですが、
全身起こり得ることです![]()
放ったらかしにはできません![]()
-------------------------------------------------------------------------------------------------

女性の大敵![]()
むくみ![]()
今日は女性目線で
浮腫みについて書かせて頂きます![]()
女性は・・・
生理前
女性ホルモンの働き
妊娠
筋肉不足
冷えと女性ホルモンが
関係してきます![]()
生理前は女性ホルモンの働きで
血管が広がるため![]()
尿量が低下し、
身体に水分を溜め込もうとします。
また、食欲が増すので
塩分の取りすぎにも注意![]()
冷えは血行不良で
水分代謝も悪くなります![]()
そこで浮腫みに繋がります![]()
-------------------------------------------------------------------------------------------------

では、体温を上げる方法は?
栄養バランスをよい食事・旬のものを食べましょう。
たんぱく質、ミネラル、ビタミン不足が原因になります。
当たり前のことですが、偏食せず食べましょう。
朝ご飯を食べないと日中の体温も上がらないので
朝は食べましょう。
間食しすぎない。白砂糖は体温を下げます。
乳製品も身体を冷やすといわれています。
カフェインの取りすぎNG
一日2~3杯は許容範囲ですが取りすぎに注意!
水分を良く摂取しましょう。
無理なダイエットをしないようしましょう
基礎代謝を下回る設定、断食は栄養不足・内蔵機能の低下に繋がります。
冷暖房はほどほどに!
空調がききすぎていると体温調節機能が低下。
筋肉をつける。筋肉は熱を生みます。
お風呂につかる。シャワーのみは冷えてしまいます。
色々ありますがまずは出来ることから初めて,続けていくことが大事です![]()
体温を高めて健康面でも美容面でも
お身体万全に![]()
していきましょう![]()
![]()
-------------------------------------------------------------------------------------------------

低体温についてです![]()
![]()
![]()
![]()
平均的な体温は
36.5℃といわれています![]()
20~30代で36度を下回ると低体温
低体温だと肩凝り、疲れが取れにくい、病気になりやすいなどがあげられます![]()
ダイエットでいうと太りやすくなります![]()
低体温は体温の調節がきかなくなった状態です![]()
原因
生活面:
・冷暖房の効いている部屋で過ごすことが多い
・運動・筋肉不足
・シャワーのみでお風呂につからない
食事面:
・極度なカロリー制限、断食、ダイエット
・朝ごはんを抜く
・冷たいものを良く食べる
・白砂糖を使ったお菓子を良く食べる
ちなみに、よく間違えられやすいですが低体温と冷え性は違います![]()
低体温は身体の深部の冷え
冷え性は手足などの
部分的なものをいいます
次回は体温を上げる方法について


日焼け止め
今回は塗りなおし方![]()
こちらは割と皆さん知っている方も
多いかと思いますが
2~3時間に一度塗り直しが必要です![]()
どうしても・・・・
汗で落ちる
皮脂で浮いてくる
こすってしまう
日焼け止めの劣化
などで落ちてしまいます![]()
塗りなおしのオススメは日焼け止めスプレーが
効果的です![]()
汗や皮脂をしっかりふき取った後塗りなおし
て頂くことが大切です![]()
ちなみに去年の日焼け止めは
冷暗所に保管していたものは使用可能です![]()
また、最近では年中対策される方も多く
飲む日焼け止め(錠剤)も流行っています![]()
美白効果も得られ、かなりオススメです![]()
この夏はしっかり日焼け対策をして
乗り切りましょう![]()


日焼け対策についてお話してきました![]()
まずは顔の塗り方です![]()
化粧水 (保湿して浸透力を高める)
![]()
日焼け止め
![]()
下地
![]()
ファンデーション
の順で![]()
日焼け止めのタイプ別の塗り方![]()
クリームタイプ![]()
日焼け止めを手に取る
(前回お話した500円玉大)
手のひらで伸ばす
頬
おでこ
鼻
顎の順につける
内側から外側へ伸ばしていく
紫外線の当たりやすい
鼻や頬骨は重ね塗りすると![]()
乳液タイプ![]()
乳液タイプは手のひらに伸ばすと
そこの時点で吸収されてしまいます![]()
塗り方としては指にとり
直接つけるのがオススメ![]()
後はクリームタイプと同じで塗り方で![]()
顔意外は直接肌にぬってのばしていけば![]()
大めの量を意識してください![]()


日焼け対策!!
意外と知らない適量や塗り方についてのご紹介です![]()
適切に使っていないと効果がないのです![]()
まずは、日焼け止めの基礎知識![]()
良く耳にする、SPFとPA
SPFとは紫外線防御指数の事を指します![]()
紫外線の中でも皮膚に炎症を起こすといわれている
UVB波といわれる波長の防止効果を示します
紫外線を浴びた際に赤い斑点ができるまでの時間を
何倍に長くできるかを示します
PAとは皮膚の黒化の原因を示すUVAを防御します![]()
・PA+:UVA防止効果がある
・PA++:UVA防止効果がかなりある
・PA+++:UVA防止効果が非常にある
・PA++++:UVA防止効果が極めて高い
次回は適切な量についてです![]()


白湯
~効果~
体温が1度上がることで
代謝は10~12%アップ![]()
免疫は30%もアップ![]()
内蔵機能が向上することで
血液循環が良くなり、
冷え性改善・美肌効果![]()
![]()
また、肝臓・腎臓で毒素を処理する機能も高まり、
排出しやすい身体に![]()
水分を折ることで、腸も活発になり便秘改善![]()
白湯はちょっと熱めなので
早く飲むことが出来ない為![]()
ゆったりする時間が設けられることで
リラックス
出来ます![]()
皆様もぜひお試し下さい![]()
![]()


では、飲むタイミングは?
![]()
![]()
![]()
朝
目覚めたときは水分不足なので、
体温に近いお白湯をのむことで身体も目覚めます![]()
朝食はお白湯を飲んだ30分後位が良いです![]()
夜
アルコール、身体を冷やす食べ物など
摂取したときは内臓が冷えてしまいます![]()
内臓の冷えは体の筋肉の冷え、
緊張に繋がります![]()
そこでコップ1杯のお白湯を飲むことで
身体も温め内臓も温めてくれます![]()
また気持ちも落ち着き
リラックスできるので大変効果的![]()
お白湯を飲んで寝ることにより
内蔵を綺麗にデトックス
してくれる効果もあります![]()


本日は白湯のお話
”白湯”とは一度沸かしたお湯を
冷ました状態のものをいいます
効果
代謝アップ
内蔵機能向上
免疫力アップ
便秘解消
むくみ解消
美肌
リラックス効果
などなど![]()
色々な効果がありますね![]()
次回はお白湯の作り方です!


基礎代謝
代謝アップの食べ物
唐辛子、にんにく、ねぎなどの香味野菜。
キムチは発酵食品でも有り
すべて入っているのでおすすめです![]()
特にたんぱく質、ビタミンB群が豊富な
豚肉、豆類がよいです![]()
![]()
たんぱく質は熱に変換されやすい
ビタミンB群は脂肪代謝、糖代謝作用がある
酵素を摂取
生野菜、果物、発酵食品![]()
酵素は熱に弱いため加熱せずに摂取するのが良いです![]()
代謝アップして![]()
何もしなくても燃える身体を
目指したいものですね![]()
![]()
食べないダイエットは気をつけましょう![]()


基礎代謝
前回に引き続き、基礎代謝について
今日は基礎代謝を下げる原因です!
基礎代謝を下げる原因
年齢を重ねるにつれ低下
女性で20代と40代では
約140kcalも違います![]()
食べないダイエット
1日の総エネルギーのうち
約10%は食事の消化・吸収なので、
1日2000kcalの場合200kcalは
食べることで生まれる代謝なのです![]()
このため......![]()
食べないとこのカロリー分は消費されないのです![]()
内臓が休止している状態となり
エネルギー効率が悪くなり、
空腹を我慢している割に思った効果が出せない![]()
基礎代謝量を下回る食事で
カロリーを摂取しようとすると、
身体が危機感を覚え、省エネモードに![]()
内蔵機能が低下し
生命維持の為脂肪を蓄えようとするので、
太りやすく![]()
ダイエットは成功しても
リバウンドはしやすい体質になります![]()
2000kcalでも太らなかったのに
1800kcalでも太ってしまうようになるので
維持が大変になってしまうのです。
再びダイエットしようとしても
以前と同じ方法ではやせにくくなります![]()
酵素不足
酵素とは体内で作られているもの
消化・吸収・代謝・排泄まで関わっています
このため体内酵素が働いていると
エネルギー効率の良い身体に![]()
酵素を消費する原因としては
ストレス、寝不足、暴飲暴食、偏食、
喫煙、過度のアルコール摂取などなど![]()
低体温
平均は36.5℃![]()
20~30代で36度を下回ると低体温![]()
低体温だと肩凝り、疲れが取れにくい、
病気になりやすいなどがあげられます![]()
ダイエットでいうと太りやすくなります![]()
![]()
低体温は体温の調節がきかなくなった状態![]()
様々な原因がありますね!
次回は代謝をアップしてくれる食べ物についてです。
基礎代謝
よくダイエットなんかでも
基礎代謝という言葉を聞きますよね![]()
今日は少し掘り下げてみてみましょう![]()
歩いたり走ったりの消費カロリーとは別に、
呼吸や内臓の働き、体温維持といった
人間の基本的な生命活動にもエネルギーが必要
1日の消費カロリーのうち、
呼吸、内臓の働きといった
本人が意識していなくても
使われるエネルギーを基礎代謝
といいます![]()
基礎代謝は、年齢・体重・性別に
よっても変化します![]()
1日の総消費エネルギー
=生活上の活動的な代謝量
・食事による消化・吸収の代謝量
・なんと約60~70%が
基礎代謝による消費なんです![]()
なので基礎代謝量が
高い人ほど![]()
痩せやすい身体になるわけです![]()
食事中にもエネルギーが発生し、
これを食事誘導性代謝といって
消化・吸収に消費されるエネルギーの事を指します
全体の10%がこれにあたります。
意外とありますよね![]()
![]()



良質な油で美容と健康に
今回は食べ物で摂取できるものについてです!
いわし、サバなどの青魚
くるみ
緑黄色野菜
(一日の摂取量は350g、緑黄色野菜1/3、
淡色野菜2/3を目安に取りましょう)
亜麻仁油
えごま油
しそ油
豆類
魚類を積極的に摂って、
揚げ物や加工食品を食べる量を
なるべく減らすと良いでしょう![]()
一般的な油はオメガ6の量が多いので、
炒め物などには、オメガ9系のオリーブ油を
使うのもgood![]()
![]()
亜麻仁油を生で摂ったり、
ドレッシング替わりにして摂取するのも
良いですね(≧▽≦)![]()



良質な油で美容と健康に
ダイエット中の方には...![]()
「油」と、聞くと
太る
というイメージがあるかと思いますが![]()
良質な油をとっていただくと...![]()
健康から美容まで![]()
身体にいいこと尽くしなんです![]()
![]()
まず油は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に
分けられます![]()
不飽和脂肪酸のその構造から
オメガ3、オメガ6、オメガ9と分けられます
良質な油に含まれるオメガ3![]()
これは魚油に含まれている、
DHA,EPA、エゴマや亜麻種子などの
α-リノレン酸のことを言います![]()
オメガ3系のαリノレン酸と
オメガ6系のリノール酸は
体内では合成できません![]()
![]()
これらを必須脂肪酸とよび、
体外から摂取しなければなりません![]()
健康の為に意識して取るべき
必須脂肪酸です![]()
血中コレステロールの低下や、
アレルギー抑制に効果的と
いわれています![]()
![]()
次回は食べ物から摂取できるものをお伝えいたします♪


基礎代謝とは?? 
よくダイエットなんかでも
基礎代謝という言葉を聞きますよね![]()
今日は少し掘り下げてみてみましょう![]()
歩いたり走ったりの消費カロリーとは別に、
呼吸や内臓の働き、体温維持といった
人間の基本的な生命活動にもエネルギーが必要
1日の消費カロリーのうち、
呼吸、内臓の働きといった
本人が意識していなくても
使われるエネルギーを基礎代謝
といいます![]()
基礎代謝は、年齢・体重・性別に
よっても変化します![]()
1日の総消費エネルギー
=生活上の活動的な代謝量
・食事による消化・吸収の代謝量
・なんと約60~70%が
基礎代謝による消費なんです![]()
なので基礎代謝量が
高い人ほど![]()
痩せやすい身体になるわけです![]()
食事中にもエネルギーが発生し、
これを食事誘導性代謝といって
消化・吸収に消費されるエネルギーの事を指します
全体の10%がこれにあたります!
次回は基礎代謝が下がる原因です♪



”まごわやさしい”とは![]()

健康な食生活に役立つ
和の食材の最初の文字を
覚えやすく言いあらわしたもの![]()
ま
豆類(大豆、あずきなど)
たんぱく質、マグネシウムの摂取に![]()
ご
ゴマ、ナッツ、くるみ、アーモンドなど
不飽和脂肪酸・ビタミンEが摂取でき、
コレステロールを減らしてくれます![]()
わ
海藻類(わかめ、昆布、のり)など
ヨード、カルシウムの摂取 老化予防に![]()
海藻類は油や酢と一緒に組み合わせると効率よく摂取できます![]()
や
野菜、根菜のこと。
βカロチン、ビタミンCの摂取。野菜は一日350g摂取が目安
(緑黄色野菜1/3,淡色野菜2/3が目安です)![]()
さ
魚のこと。
たんぱく質、オメガ3脂肪 亜鉛の摂取。
疲労回復。週に3回は最低でも食べると良いです。
出来たら5~7食だともっと良いでしょう![]()
し
きのこ類(しめじ、しいたけ
)など
多糖類、食物繊維。カルシウムの吸収を助ける
ビタミンDが豊富です![]()
い
イモ類のこと
(ジャガイモ、サツマイモ)
食物繊維
美容効果あります![]()
サツマイモはメラニン沈着を抑えます![]()
皮膚の新陳代謝も活発にし
ハリを保つビタミンEも豊富です![]()



甘酒
(美容&健康情報)
今流行の飲む点滴とも言われるほど栄養価の高い甘酒!
一日200mlを目安に飲んでください。
ダイエット効果を狙うなら豆乳と割って置き換えに
食前に飲むことで、食欲抑制にも
午前中に飲むと代謝up!
美肌、美髪、便秘、疲れ、ダイエットに
砂糖不使用の米麹のものをお選び下さい
まずは続けることが大切です
お肌が綺麗になります!!


お気軽にお問合せください
親切・丁寧な対応と施術で
お客様の悩みに向き合い
最善を尽くします!